0

バーチャルYouTuber, by Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki?curid=3775107 / CC BY SA 3.0

#議論が行われているページ
#バーチャルYouTuber
#インターネットの文化
#インターネット・ミーム
#おたく
#和製英語
YouTuber 」 バーチャルYouTuber バーチャルYouTuber(バーチャルユーチューバー、英: Virtual YouTuber)は、2016年12月に活動を開始したキズナアイがYouTuber活動を行う際に自身を称した事に始まる語である。
元々はキズナアイ自体を指す語であったが、2017年末以降では主にインターネットやメディアで活動する2DCGや3DCGで描画されたキャラクター(アバター)、もしくはそれらを用いて動画投稿・生放送を行う配信者の総称を指す語として使用されている。
略語として、VTuber、Vチューバー(ブイチューバー)ともいい、2021年現在では活動の場がYouTubeに限定されない場合もあり、その際はVTuberの名称が使われることが多い。
「バーチャルYouTuber」とは、2016年12月にキズナアイがYouTuber活動を行う際に名乗り、初めて使用された名称である。
知名度の拡大により一般的に使用されるまでは他のユーザー間でも広く使われていたというわけではなく、元々はキズナアイ自体を指す名称であった。
同時に、本人による「バーチャルYouTuber」というカテゴリーの中で、自身を「世界初のバーチャルYouTuber」と位置付けてきた。
即ち、バーチャルyoutuberの原義としては「キズナアイ」と言えるが、2017年末頃より強い注目を受けたタイミングから総称としての使われ方をされるようになったとされ、キズナアイはこの時期を「なにかが弾けて一気に注目されたタイミング」と表現している。
もっとも、現在でも総称としての定義は人によって異なるなど一定しているわけではない。
キズナアイが2017年末を「何かが弾けた」と表現しているように2017年末から2018年はバーチャルYouTuberの文化が急激に拡大した時期ということができ、にじさんじやホロライブが演者の募集をかけると同様に、他の企業の参入、演者の募集も相次いだこともあり、2018年の一年を通してバーチャルYouTuberの人口は10倍前後に拡大した。
一方で、2018年に対して2017年は主にユーザーが拡大し始めた黎明期と言える時期であり、中でも複数の書籍でも取り上げられることの多いユーザーとして「電脳少女シロ」、「ミライアカリ」、「バーチャルのじゃロリ狐娘Youtuberおじさん」、「輝夜月」があげられ、これを「バーチャルYouTuber四天王」と呼ぶ場合がある。
ここにキズナアイを含め五名を四天王と呼ぶ場合もある。
「コミケplus」では四天王をVTuber黎明期の道標と表現している。
また「MikuMikuDance」と呼ばれる3Dアバターを制作していたモデラーや「Live2D」で使用可能なイラストを執筆できるクリエーターの参入等により、バーチャルYouTuberというカテゴリーはより活発なものとなっていった。
これらバーチャルYouTuberの大きな特徴として、人間の全身の動きを読み取るモーションキャプチャの利用をあげることができる。
モーションキャプチャは日本においてエンターテイメント分野では3Dモーションの作成を始めとして1990年代からゲーム開発等において用いられてきたものであるが、この技術を利用することで、リアルタイムでキャラクターにリアクションを取らせ、生放送やゲーム実況を行わせることを可能にしている。
同じ2次元、もしくは3次元のキャラクターであっても、アニメやゲームと異なり直接に生放送での視聴者とのやりとりが可能なことなどから、人気が高まったと言える。
2020年の段階では、一万人を超えるバーチャルYouTubeが活動を行っている。
モーションキャプチャとは、動きのある物体に関するデータを取り込み、デジタル化するための手法のことを指す。
人が手や頭に専用の機器を装着し、例えば赤外線センサー等で動作を測定することによって取り込み、そのデータを利用することで、スポーツ分野、医療用のデータ、さらにゲームキャラクターや映画のコンピュータ・グラフィクスといったものに動きを付けてきた。
例えば、ゲーム開発では日本においては1990年代からその利用が見られ、1993年発売のバーチャファイターを一例としてあげることができる。
また、一般ユーザーがモーションキャプチャを手軽に使えるようになった初期のものとしてはKinect…

コメントを残す